売れている店舗が必ずやっている業務効率化のコツとは?

売れている店舗が必ずやっている業務効率化のコツとは?

昨今、EC市場では楽天市場やAmazon、Yahoo! ショッピングなど、特定のモール自体の根強いファンになっている顧客もいるため、1つのサイトの運営だけでは市場を網羅できない状態です。そのため多くの事業者が「多店舗展開」を行っています。しかし、そこで問題になるのが「多店舗展開」時のバックオフィス業務の工数が増えることです。

多店舗展開のメリット・デメリットをおさらいしながら、店舗を展開している数だけ受注処理が発生するなか、規模を拡大し続けている事業者が必ずやっている業務効率化のコツを紹介していきます。

多店舗展開のメリット・デメリット

多店舗展開のメリット

売上の最大化

多店舗展開する最大のメリットです。1つのモールにしか出店していない場合、その商品を認知してくれるのはそのモールで会員登録をしているユーザーだけです。他のモールでのみ会員登録をしているユーザーにはアプローチできないため、顧客を逃してしまい期間損失となりえます。こうした問題は様々なモールに出店することで解決することができます。また、モールが企画するイベントの恩恵を受けることもできます。

リスク分散

EC多店舗展開により、経営上のリスクを分散することが可能です。単一のネットショップだけではなく複数の販売経路を持つことは重要です。例えば、SEOの順位の低下やトラブルに巻き込まれるなどのリスクがある中、多店舗展開を行うことで、1つの店舗の売上が低迷しても他の店舗がその影響を和らげることができます。事業規模が大きくなるほど、販売経路を複数確保することが重要となります。

多店舗展開のデメリット

  • 業務の複雑化:
    • 受注処理や在庫管理の手間が増え、業務効率が低下する可能性があります。これにより、人員の増加や効率化のためのシステム投資が必要になることがあります。また、各店舗やモールによって操作方法が異なるため、担当者が変わる度に管理画面の操作方法を覚え直す必要があります。これは時間とリソースを消費する要因となります。
  • 投資コストの増加:
    • 出店するモールごとに投資コストが増加するため、事業拡大に伴う資金やリスクが増大する可能性があります。広告費やマーケティング戦略の適用にも追加の費用がかかります。
  • 在庫管理の煩雑化:
    • 複数の店舗での在庫管理が煩雑になり、機会損失や無在庫販売のリスクが高まることがあります。適切な在庫レベルの維持や補充に関する課題が生じます。
  • 統合的な分析の困難さ:
    • 各店舗やモールごとにデータが分散するため、全体の売上分析や顧客行動の把握が困難になります。統合的な分析や戦略の策定に時間と労力が必要となります。

このようなデメリットが解消できず、売上を上げることには成功したものの、利益に直結しないという現象が起こってしまうことも珍しくありません。

■多店舗展開によるデメリットを抑え利益を伸ばすには?

利益を出している店舗が行っているのは、受注・在庫・顧客の「一元管理」です。

主に一元管理することで、大きな効果を発揮するのは次の2点です。

  • 受注業務
    • 「受注業務」はOMS等のシステムを導入することで全店舗の受注管理/在庫管理をひとまとめにできます。受注から出荷、在庫管理まで1つのシステムでまとめて行えるため、先ほど挙げた業務の複雑化や在庫管理の煩雑化を防ぐことができます。
  • 接客(CRM)施策
    • 効率的に利益をあげている事業者は顧客を各店舗の顧客としてではなく、同一事業の顧客として対応します。購入までの入口は各店舗の特色があっても、購入してくれる顧客のニーズや傾向は同じようなモノが多いです。同一事業の顧客として管理することで分析に必要な母数が増えるため、より正確な数値に基づいた施策を行えるようになります。

◆一元管理をするには?

一元管理を行うにはその業務にあったシステムを導入することが一番早い解決方法です。受注管理であればOMSツール、接客(CRM)施策の管理であればCRMツールがあります。

新しいツールにはコストがつきものですが、例えば、1日に3名を要していた受注処理等の業務が1名で対応できるようになったらいかがでしょうか?

実際にOMS・CRMツールを導入し、受注業務にかかる時間の大幅な削減や

顧客のリピート率・LTVの向上を実現している事業者は数多くあります。

◆CRM内蔵型一元管理システム 「アシスト店長」

ネットショップ支援室が扱うCRM機能一体型OMS「アシスト店長」では、店舗毎に分かれてしまっていた「受注業務」「接客(CRM)施策」を一元化することが可能です。

アシスト店長でどのような管理が行えるようになるかはこちらの資料より確認ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

業界情報カテゴリの最新記事